
年末の断捨離後の衝動で買ったルンバとの生活模様をお見せします!
「ルンバに興味はあるけど、実際どうなの?」
「掃除は別に嫌いじゃないし、無くてもそんなに変わりないのでは?」と思っている方に、
こんな愉快な生活が待ってるよ!というお誘いです!
早く飼いたく買いたくなること必至です。
こんな楽しい生活が君を待ってる
ルンバに名前を付けることができます!
日本人らしい発想な気がしますが、名前を付けることができます!
名前を付けると途端に愛着が湧きます!
我が家では昔に飼っていた犬の名前を付けました。
最初は冗談半分「思いつかないし、それでいっか」という温度感でしたが、
いざ起動すると「たどたどしく、でも動ける周囲は全部掃除するわん!」と言っているかのよう(妄想)に健気に動く様子に
「きゅぅんん」⇒「可愛いいい」となります。
我が家では、昔飼っていた愛犬の名前をとって「かんな」と名付けました!
床にモノを置くのをやめるようになる!
断捨離をして広々とした床を見つけた時、もう二度と床にモノは置くまい!と心に決めたのです。

そして、その目的達成のために、ルンバの効果は絶大です。
通れない場所以外は全て掃除つくそうという勢い、
文字通り床という床を舐めるように歩いていきます。
留守の間に自動的に掃除をしてくれる設定なので、
前日の夜から明日のルンバのことを考えて床にあるものを撤去する習慣が形成され始めています。
身の丈よりも大きな家具にも体当たりしていくガッツがある子なので、
軟弱な書類やチラシは一早く机の上に避難させなければなりません。
外出中のトラブル通知に気が気でなくなる
ルンバの掃除状況を公式アプリで確認することができます。
リモコン代わりにもなりますが、
主な機能はスケジュール設定とこの通知機能です。
一人でお留守番をするルンバに何かあれば通知が来るという設定なのですが、

……!!!!!!!!(仕事に集中出来ない)
こんな通知が来てもどうすることも出来ません。
ルンバを飼うとこんな悲痛な思いをすることになるなんて、
想像もしていませんでした……。
スリッパで遊ぶルンバ
床にモノは置けない!とはいいつつ、
スリッパだけは床から離れては生きていけないのよ!とシータも言ってた。

そうして家を出て、帰ってくるとスリッパはこんな状態になっています。
以前は部屋の対角に追いやられていたり、ソファの下に隠されたりと、
いろんなパターンがあるようです。
今日は一体どんなことになっているのかな?と、
帰るのがひそかな楽しみになりつつあります。
2歳児VSルンバ

2歳児といえばボタンを認識してとりあえず押し始めます。
Youtubeを見ていても、広告が始まると勝手にスキップボタンを押しますし、
スマホのホームボタンも理解していますし、
任天堂switchの起動方法も分かってます。
だからほぼ初見でも、ルンバのスイッチが分かるんです。
ホント凄いな。
そんな2歳児が、うちのかんなの起動スイッチを押しくれたんですが、
その後の攻めの姿勢を忘れないアグレッシブなかんなの動きに見事に号泣しました。
今度は仲良くなってくれると嬉しいな^^ということで、
かんなさんにはステイホームしてもらいました。
かんなはこう見えてちゃんと掃除機!
我が家で元気に遊んでいるだけと思ったら大間違いです。
ちゃんと仕事をします。

普通にひく程ゴミが取れます。
いぇんはハウスダストアレルギーの気があるのですが、
この満杯になったダストボックスの中身を捨てる時、
下手するとくしゃみが止まらないです。
使い始めて1週間もすると落ち着いてきましたが、
使い始めは物凄い取れます。
自分で掃除をしてこれだけのゴミを毎回かき集められるかと聞かれたら、
絶対にNOです。
遊んでいるように見えて働き者のかんなさんに感謝の念が募ります。
ルンバとの楽しい生活を手に入れよう!
ルンバにはいろんな種類があります正直ルンバで検索すると、いろいろ出てきて何がなんだかわかりません。
詳しい違いは、より丁寧に説明してくださるブログ等を確認ください!
いぇんが手に入れたのはルンバ960で、もうiRobot社では販売していない型落ち品です。2016年制と少し古いモノですが、とっても満足です。
ルンバからルンバへの買い替えは、いろいろと考えてしまいそうですが、
普通の掃除機からルンバへの転換は、面白いほどいろんなことが変わります。
自分が掃除機がけをすることは、
今後の人生でもうないのだろうと思います。(今までの人生でもそんなにして来なかったけど……)